construction-quality
1級建築士で宅建士、リーフの猪倉です。
今回は「土間断熱」についてのお話です。
「冬場、暖房を入れているのに玄関付近だけ寒くて困る…」という経験はありませんか?
そんな悩みを解決するために注目されているのが「土間断熱」です。
床下からの冷え込みを防ぐことで、室内の温度を安定させ、快適な住まいを実現します。
しかし、床の冷えを防ぐ方法は土間断熱だけではありません。
「乾式土間床工法」や「ユニットバス下部の断熱施工」も重要です。
今回は土間断熱を中心に、床下からの冷えを防ぐための工法やポイントを詳しく解説します。
土間断熱とは、建物の玄関部分の土間の基礎に断熱材を施工し、外部からの冷気や熱気の影響を抑える工法です。
従来の住宅は基礎部分に断熱材を施工しないことが一般的でしたが、それでは冬は床が冷たくなり、暖房効率が悪化してしまいます。
土間断熱を取り入れることで、床下からの冷えを防ぎ、暖房効率を高めることができます。
土間断熱を採用することで、以下のようなメリット・デメリットがあります。
玄関は室内でも一番外気の影響を受けやすいところです。特に冬場は何ら対策をしていないと外部の冷たい温度が基礎のコンクリートを通して室内に伝わります。(これを熱橋、ヒートブリッジ、と言います)。玄関土間作る際に断熱材を敷きこむことで熱橋が軽減され、冬の土間床が冷たくなりにくく、室内温度が安定します。暖房効率も向上し、省エネ効果も期待できます。
基礎の立上り部分にも断熱材を貼っていくので、その材料費と施工費が多少のコストアップになります。また仕上げた時に土間床から室内側の床の高さまでの間は断熱材の厚み分、内部へ出っ張ることになり、数センチですが玄関土間が狭くなります。
土間断熱を施工するときには何点か、注意が必要です。基礎の底版と立上りに断熱材を敷きこんでいますが、仕上げのモルタルが基礎の立上りとつながっているため、熱橋になり、ここから冬場だと冷たさが室内に入ってきます。玄関周りをスッキリと収めたいときはこちらの方が出っ張りが無くていいのですが、断熱的には不利な状況となります。下図の〇部分が熱橋になります。
こちらを改善するために、下図のように基礎上部の土台まで断熱材で覆うと熱橋がなくなります。また熱橋になりやすい玄関ドアの下部も沓摺の下まで断熱材を入れてやると熱橋を防止できます。但し、土間まで断熱材を張りあげた場合はその厚み分室内側に出っ張りができてしまいます。
一方、玄関土間を埋め戻さないで造る方法もあります。「乾式土間床工法」といい、通常の室内床のように土間床の下は基礎との間に空間を設けて、土間の仕上げ材の直下に床断熱材を敷きこむ方法です。湿式のコンクリートを使わず、軽量な断熱材や床材を使って床を組み立てます。
この作り方の場合、土間にあたる部分は水がかからないことが前提になります。また、土間と室内床との間の段差はフラットか設けるとしても3センチ程度までになります。バリアフリー住宅にしたい場合は有効な方法です。
また、玄関土間と言えども基本、室内と同じ断熱構成になり床下からの冷気を防ぐことができます。
ユニットバスの下部は、コンクリートの基礎に直接設置されるため、断熱がないと冬場はお風呂場の床が冷たくなります。これにより浴室内の温度差が生まれ、ヒートショックのリスクが高まります。ユニットバス下にしっかりと断熱施工をすることでこれらのリスクを軽減し、安全、快適に入浴することができます。
快適な入浴空間:冬場でも足元が冷えにくく、快適な入浴が可能です。
結露防止:基礎部分に結露が発生しにくくなり、カビや劣化のリスクが軽減されます。
省エネ効果:お湯が冷めにくく、浴室全体の保温効果も高まります。
断熱材の選定:湿気に強い押出法ポリスチレンフォームなどの耐久性に優れた断熱材を使用するのがおすすめです。
気密施工:基礎部分は隙間なく気密施工を行うことで、断熱効果を高めることができます。
断熱浴槽:基礎に断熱材を施工する代わりに断熱浴槽を選択するという手もあります。
実施設計の段階で現場に基礎断熱材の敷き込みの仕方が伝わるように施工図を作成します。
これにより、材料数の拾い出しもできます。玄関ドア下の部分は一番おさまりが難しいところなので、玄関ドアの詳細図を見て断熱材の位置などを決めていきます。
下図は玄関土間の断面詳細です。基礎の立上りに張る断熱材は厚くなりすぎると玄関内部の出っ張りが大きくなるので、ここでは20ミリ厚に抑えています。左の赤〇の部分は床下エアコンからくる温風が土間床に流れるための開口部を示しています。
基礎が打ちあがった時の写真。弊社の施工では基礎に水抜き穴を設けないので、雨が降ると水が溜まります。これを掃除機やスポンジで吸い出して乾かした状態にします。
施工図通りにスタイロフォームを敷き詰めていきます。手前に見える部分が玄関ポーチ。ポーチ部分の底版も基礎をつくるときに一体施工しています。ポーチと土間の境目に壁のようになってるスタイロフォームが玄関ドアの位置になります。
スタイロフォームの敷き込みが終わったら埋戻し。この上から土間コンクリートを打設して土間断熱施工の完了です。少しの手間が必要ですが、快適なお家にするためには欠かせない工程です。
土間断熱は、冬場の床の冷たさを軽減し、結露防止や省エネ効果を高める優れた工法です。また、「乾式土間床工法」や「ユニットバス下部の断熱施工」を組み合わせることで、より効果的な冷え対策が可能です。快適で健康的な住環境を実現するためには、住宅全体の断熱計画をしっかり立てることが大切です。これから家づくりやリフォームを検討している方は、ぜひこれらの工法を積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか?
2025年に家づくりを検討し始める方にとってのおすすめの勉強会です。
会場は、大阪南港にある建材メーカーLIXILさんのショールーム。
高性能住宅のプロの工務店が共同で開催します。
終了後、ご希望者にはLIXILショールーム内の見学、あるいは
近くのATC(アジア太平洋トレードセンター)に内
リーフ大阪南港ショールームでの個別相談会も可能。
勉強会の詳細、お申込みは下記リンクをご覧ください。
キッチン・家具・雑貨など、
実際に来て見て触れてみて下さい。
スタッフ一同お待ちしております。
〒589-0013 大阪府大阪狭山市茱萸木6-1946
リーフビレッジ2階
TEL 072-284-7144
水・木曜定休 営業時間10:00~18:00
天然木のキッチンをメインに
ダイニングセットなどLDKをご体感下さい。
※商品説明ご希望の方は要予約となります。
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10
ATCビルITM棟9階IHPC内
営業時間 10:00 ~ 18:00
定休日 水曜日